LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ズゴック

ズゴック(Z'GOK)は、1979年のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』を初出とする、『ガンダムシリーズ』の宇宙世紀系作品群に登場する架空のロボット兵器。人型機動兵器「モビルスーツ(MS)」のひとつで、水中での行動が可能な水陸両用MSに分類される機体。作中の敵側勢力「ジオン公国軍」が開発した機体で、通常のMSと違って首がなく胴体自体にジオン系MSの特徴であるモノアイ(単眼)カメラを内蔵している。ほかにも蛇腹のような構造を持つ手足、両手の鋭い爪(アイアン・ネイル)といった独特の構造を持つ。ズゴックに限らず、水陸両用MSは一般的な人型を外れた異形の機体が多い。劇中では、ジオン軍エースパイロット「シャア・アズナブル」が搭乗する赤系統の機体と、量産型である青系統の機体が登場する。当初は、シャア機と量産機の違いはカラーリングのみとされていたが、設定の変遷によって「シャア機はより高性能な指揮官機で、後に量産機も指揮官機と同じ仕様に改修された」とされている。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、後発作品などに登場する各派生機の解説も行う。モビルアーマー(MA)を多く開発したMIP社の開発による唯一のMSであり、ツィマッド社のゴッグと同時期に開発に着手した。アッガイの型式番号であるMSM-04は本来なら本機に与えられるはずであったが、先に運用されたゴッグのデータをフィードバックしたためアッガイよりも量産化が遅れ、別の型式番号を与えられた経緯を持つ。だがその高い完成度はジオン公国製MSの中でもトップクラスであり、先行して量産化されていた2機種に代わって水陸両用MSの主力となった。前線からの評価も高く、カラハ曹長は、「ゴッグよりズゴックの方が性に合う」という趣旨の発言をしている。キャリフォルニアベースにおいてゴッグの後期型と同じラインで生産が行われた。ジェネレーターの冷却を水冷式から水冷・空冷式のハイブリッドに変更したことで搭載する冷却水を減らすことに成功し、ゴッグより20tほど軽量化されている。そのパワーは従来のジオン軍MSに比べて「桁違い」であった。なおかつ十分な防御力も確保されており、正面装甲はガンタンクや61式戦車の砲撃にも耐えた。水中では股間部分の水流ジェット推進器で航行し、その速度はゴッグを凌駕する。また背部には熱核ジェットと熱核ロケットを兼ねた推進器を装備し、水中はもとより陸上でも陸戦型ザクIIと同程度といわれる軽快な運動性能を示した。モノアイ・レールは全周ターレットとなり背部の視認性が向上した。本機には、ジェネレーターの高出力化、機動性の強化、装甲の軽量化などを施したS型 (MSM-07S) も存在し、初期は指揮官用として生産されていたが、一年戦争末期には一般兵向けの量産機も全てS型に生産が移行されている。初期生産S型の中では、赤く塗装されたシャア・アズナブル専用機が有名で、同機はジャブロー攻略戦で活躍した。後に戦場が宇宙に移行したため、宇宙では使用できない本機の一部は使い捨て兵器ゼーゴックに改造された。より格闘戦に特化した姉妹機ゾゴックも開発されている。また、後に統合整備計画にて再設計され、各部を改良したズゴックEが開発された。テレビ版第27話に初登場。マッドアングラー隊の副官フラナガン・ブーンに、「水陸両用重モビルスーツ」と紹介された。カラハ曹長の操縦するズゴックは、ゴッグ1機(パイロット不明)と共に連邦軍ベルファスト基地を攻撃した。連邦軍守備隊の通常兵器による攻撃を一蹴したズゴックは、ハヤト・コバヤシが搭乗している地球連邦軍のガンキャノンの射撃を軽々と回避し、アイアンネイルで機体を拘束して両腕を引きちぎりにかかった。割って入ったアムロ・レイのガンダムをも水中戦で翻弄するが、海面へ逃げるガンダムを追って浮上したところをカイ・シデンのガンタンクに狙撃され、飛び降りてきたガンダムのビームサーベルで頭から両断されて撃破された。なお、この攻撃はホワイトベースへスパイ107号ミハル・ラトキエを潜入させるための陽動作戦であり、107号は潜入に成功した。また、ベルファスト基地にも打撃は与えたが、ズゴックとゴッグだけでなく、発進させたユーコンまで撃沈される損害(第26話の第一次攻撃も合わせると、母艦1・MS4機という大損害)を出した。テレビ版第28話では、潜水母艦「マッドアングラー」の格納庫に、水中用MA「グラブロ」と共にズゴック5機が収納されている。5機のうち2機がフラナガン・ブーン操縦のグラブロに牽引され、ホワイトベースを襲撃した。この小部隊はホワイトベースに多少の損害を与えるも、Gファイター(セイラ・マス搭乗)によってゴダール搭乗のズゴックが、ガンペリー(カイとミハル搭乗)によってズゴック(搭乗者不明)が、最後にガンダムによってグラブロが撃墜され、全滅した。出撃しなかった3機のズゴックについては不明である。テレビ版第29話(『劇場版 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』)にも登場。テレビ版ではマッドアングラー隊にゾックとズゴック各1機が補充された。シャア・アズナブルは赤く塗装された専用のズゴック(S型)に乗り、ジャブロー攻略に参加。テレビ版ではシャアの部下として2機のズゴックが登場し、シャアと共にガウ攻撃空母から降下した。リー・ホワン搭乗機は対空砲火で降下中に撃墜され、ジッタル機は着水するも連邦軍防衛施設から発射された魚雷の直撃で撃破された。僚機を失ったシャアは、ボラスキニフ曹長らの先発隊と合流。ジャブロー内部にて61式戦車を投げ捨て、ジム数機を撃破した。ジムが発射するビームを回避しつつ懐にもぐりこみ、アイアンネイルの一撃で屠るシャア専用ズゴックの姿は特に有名である。その後、シャア専用機はガンダムと交戦するが、ウッディ大尉搭乗のファンファンに攻撃され、メインカメラを破壊されて撤退した。劇場版ではメインカメラを損傷せずにガンダムとの戦闘を続けたが、ビームサーベルの攻撃で右腕を切断されて機体のバランサーが狂い、撤退を余儀なくされた。テレビ版第30話では、シャア専用機が第二次攻撃隊のアッガイ部隊を率いてふたたびジャブローに潜入する(モノアイも修理されていた)。潜入作戦は失敗し、脱出中にガンダムに発見される。この戦闘でアッガイ部隊は全滅。シャア専用機のみ右腕を切断された状態で脱出し、これ以降は登場しない。『機動戦士ガンダムΖΖ』では、第40話と第41話でタイガーバウム・コロニーにおいて、スタンパ・ハロイのコレクションの1つとして登場する。第40話では、槍を持ち偶像のようなポーズをとっている赤と黄色のズゴックと量産型カラーのズゴックが登場する。後者の機体が主人公ジュドー・アーシタによって奪われ、ザクIやアッグガイ、ハマーン・カーンの操るアッガイと交戦した。第41話では、スタンパ自身がズゴックに搭乗してジュドー達を追いつめるが、その際にラサラ・ムーンを殺したため、それに激怒したモンド・アガケの駆るガンダムMk-IIによって撃破された。なお、本機を含むスタンパがコレクションとして所有しているMSはどれもリニアシート式コックピットに改修されており、熱核ジェットによるホバー走行が可能。アニメ版『機動戦士ガンダムUC』では、地上のジオン残党軍が扱うMSとしてグリーンカラーに塗装された本機が登場。連邦軍トリントン湾岸基地襲撃作戦に参戦するが、湾岸基地上陸後にバイアラン・カスタムの放ったメガ粒子砲により撃破された。宇宙世紀より後の時代を描いた『ガンダム Gのレコンギスタ』最終話にて、G-セルフを追ってジャブローの地下洞窟に入ったカバカーリーのパイロットであるマスク大尉が、朽ち果てた2機のズゴックを「宇宙世紀時代の遺物」と確認する場面がある。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではデザインが大幅に変更されている。同作ではシャアがジャブロー攻略に使用した赤い機体が先に登場し、改装中のガンダムに替わりジムに乗ったアムロと交戦した。そのほかにはジオン軍マッドアングラー隊のスビッチが操縦し、ボラスキニフ曹長のゾックと共にグラブロに引かれてホワイトベースをミサイル攻撃する。その際、ウォン伍長のコア・ファイターに右腕をミサイルで破壊された後、カイとミハルのガンペリーの大型ミサイルで撃破される。スレッガー・ロウからは「丸頭」と呼ばれていた。漫画『機動戦士ガンダム0079』では、コーカ・ラサのゴッグとともに2機でベルファスト基地を襲撃しているが、アニメ版とは異なり、停泊していた連邦軍水上艦艇の艦砲射撃で(市街地ごと)撃破されている。漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、ジオン本国内で消防隊用に改造された機体が登場した。武装やアイアンネイルは全て解除され、腕部のメガ粒子発射口から大量の水(または消火剤)を噴射し、爆弾テロに見舞われたジオン公国公安本部庁舎の消火活動に当たっている。漫画『機動戦士ガンダム』(岡崎優版)では、ドズル・ザビの指揮下でゾックなど他の水陸両用MSと共に宇宙を飛び回っていた。後年制作された『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』第2話や『ガンダムビルドファイターズ』第21話においても同様に「宇宙フィールドへ出撃するズゴック」のカットが描かれている。監督の富野喜幸によるラフデザインの段階では、本機はゾゴックと共にゴック(その当時の表記)・バリエーションのひとつという設定であった。なお、視界不良を補うためか多数のカメラアイを有する、という意味での複眼モビルスーツと設定されていた。また、ゾゴックの意匠(ズゴックにゾゴックの手足が付いている)を併せ持つラフデザインも存在する。OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。Eは「試験機」を意味するエクスペリメントの略である。一年戦争中にジオン公国軍突撃機動軍所属マ・クベ中佐(当時)が立案した「統合整備計画」によって改良された、ズゴックの性能向上機である。そもそもズゴックは非常に高い完成度の機体であったが、コストの高さと操縦性が難点だった。そこでこれらの問題点の解消と共にさらなる機体性能の向上が図られ、部品の共通化と簡略化によって大幅なコスト削減を達成したうえ、統合整備計画による他のMSとコクピットを統一化し、コスト削減と同時にパイロットの負担の減少に貢献した。水中航行時の水流抵抗を軽減するために機体各部には改良が加えられ、航行速度の向上が図られた。ゴッグで採用された腕部および脚部の収納システムに加え、肩部および腰部にはフェアリングを兼ねた装甲が追加された。さらに背部の推進器は熱核ジェットエンジンとして股間部と脚部に、陸上のみで使用するスラスターとして胴体一体型のものへ再配置された。また、ハイゴッグのものと同規格のジェット・パックを背部に増設することも可能であった。そのうえ、機関部を一新したことにより機動性が上がって陸戦能力が向上した。ハイゴッグ同様、モノアイはサーチライトとしても使用可能であった。一年戦争末期に開発されたために生産数は少ないが、主に特殊任務の隊長機として用いられている。水陸両用MSとしては一年戦争中最高クラスの完成度を持つ機体である。小説『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。OVA版において登場したズゴックEとハイゴッグの代わりに登場する。ズゴックの改良型であり、重量バランスの変更などによって汎用機に比べて劣る陸戦能力を強化した機体となっている。また、OVA版のハイゴッグと同様、腕部にハンドミサイルユニットを装着することも可能である。メカニックデザイン企画『F.M.S.』(福地モビルスーツステーション)に登場(型式番号:MSM-07F)。ズゴックを水中戦に特化させた機体であり、水中での機動性が強化されている反面、陸戦能力は重視されていない。左腕がミサイルランチャーに、右腕が通常のアイアンネイルとは形状の異なるクローに変更されている。宇宙世紀0079年11月に、マッドアングラー級潜水艦「ズアイ」に搭載された機体が、グラブロ4号機の護衛を兼ねて実戦テストを行っている。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。水陸両用MSの中では高性能を誇ったズゴックではあったが、対艦および対MS戦においてアイアンネイルを使用する際、敵機体から突き刺したネイルを引き抜くことができず、爆発ボルトの使用で難を逃れ、戦線を離脱する例が相次いだ。この弱点への対応として、両腕のアイアンネイルと頭部のロケットランチャーを廃し、クロー装備シールドと対艦攻撃用のヒート・ラム(大型衝角)を装備した、対艦戦闘用に使用を限定される本機が開発されるに至った。クロー・シールドは両腕にマウントされて着脱は容易かつ強度も増し、長さもアイアンネイルの2倍となって近接攻撃力が増した。また、腕部の武装はメガ粒子砲のみとなり、発射時のネイル開放の必要もなくなった。また、指等の機構は完全に廃止された。そして頭部に装着されたヒート・ラムは戦闘時(あるいは砕氷作業時)には屹立し、発熱して敵艦底を切り裂く攻撃を可能とした。一年戦争時において、主に北ヨーロッパや北米大陸で運用されており、形式番号は終戦間際に与えられたものである。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-』に登場。衛星軌道上から大気圏に突入し、地上・海上の敵に対して奇襲攻撃を行うことを目的とした特殊兵装である「モビルダイバーシステム」の機動管制ユニット。モビルダイバーシステムは、この機動管制ユニットと大量兵器輸送用コンテナ(LWC = Logistics Weapon Container)により構成され、両者は管制ユニット側のパイロンにて接続されている。一年戦争末期、ジャブローより行われていた地球連邦軍艦艇の打ち上げ阻止のため、LWCに高機動性能を与えることによる新たな対地攻撃兵器として投入された。名称の由来は、水陸両用MSであるズゴックの上半身が用いられていることによる。ズゴック頭部のロケットランチャーは発射口の形状こそ残っているが全ての機能が除去され、右腕もセンサーに換装されているため、機動管制ユニットとしての武装は左腕のクローバイスビーム砲(メガ粒子砲)1門のみである。使用機体にズゴックが選ばれた理由は水陸両用MSとしての気密性や装甲の堅牢性およびジェネレーター出力の高さに加え、ほかの水陸両用MSにはない、水中・大気中でも稼動可能なハイブリッド・エンジンを搭載していたことによるものである。しかしその一方で、主戦場が宇宙に移行し、オデッサの陥落およびジャブロー攻略の失敗などによってほとんどの地上拠点を失ったジオン公国軍にとっては、もはや使い道のなくなった水陸両用MSの再利用という側面があったようであり、本来の計画段階における機動管制には別の新型MSを使用する予定であったらしい。衛星軌道上から降下したモビルダイバーシステムは任務終了後にLWCを投棄、ガウ級攻撃空母などに収容されて戦闘データとパイロットを回収した後はゼーゴック本体も地上にて廃棄される、使い捨ての兵器であった。第2次運用試験の際にホルバイン少尉と共にヒデト・ワシヤ中尉が搭乗し複座となっているが、この後部座席は603技術試験大隊でのテスト時にエンジニアリングオフィサーとして搭乗したワシヤ中尉のために増設された簡易シートである。本機のコクピットは通常のズゴックと異なり、統合整備計画に準拠したタイプに換装されていた。メカニックデザイン企画『MSV90』に登場。ズゴックの発展型とされる。ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場。オールズモビルが開発したMS。最新の技術を用いたズゴックのリファイン機。外見こそ一年戦争時のズゴックだが、性能はオリジナルを大幅に凌駕し、宇宙世紀0120年代の機種に匹敵する。主に陸上における戦闘能力が強化されており、陸上での機動性の改良に加え、両腕部のクローは、ビームカノンを放つことのできるヒートクローに換装され、攻撃力が向上している。さらに背部のハイドロジェットによって潜水艦並みに長期の水中活動が可能となった。カードダス『SDガンダム カードダス』などに登場する機体。ズゴックをベースとした高性能機で、「いつどこで開発されたかさえわからない謎のMS」とされている。水陸に止まらず、宇宙空間での戦闘も可能な高い汎用性を持つ。武装として頭頂部にハイメガキャノンを1門、背部のバックパックに280mmキャノン砲を2門、腕部にビームランチャーを装備している。また、機体各部の形状にはズゴック以外の機体の意匠も見受けられ、腕部はゴッグ、胴体はガンダム系のMS、脚部は高機動型ザクIIの物に類似している。また、頭部にはブレードアンテナを有している。元々は『コミックボンボン』のオリジナルデザインコンテストグランプリの受賞作品であり、カードダス化の他に『ガシャポン戦士』で立体化もされている。当初はSD体型の画稿しか存在しなかったが、『月刊ホビージャパン』2000年7月号にてリアル等身の作例が掲載された。なお、カードダスでの型式番号は「MSM-07FC-B」だが、『GUNDAM WEAPONS "ニュージェネレーション"編』では「MSM-07OP」という型式番号になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。