LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大山観光電鉄大山鋼索線

大山鋼索線(おおやまこうさくせん)とは、神奈川県伊勢原市の大山ケーブル駅から阿夫利神社駅に至る大山観光電鉄のケーブルカーである。大山ケーブルカーと呼ばれている。丹沢山地の南東にある大山を登るケーブルカーで、山上にある大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)への参詣のほか、大山・ヤビツ峠方面へのハイキングなどに利用されている。江戸時代から庶民の信仰を集めた「大山講」で賑わいを見せた大山阿夫利神社への参詣の便を図るために建設された。1928年に開業し、1944年まで大山鋼索鉄道として営業していたが、戦後1965年になってこれを大山観光電鉄の運営で復活した。戦時中不要不急路線として休止ないし廃止されたケーブルカーの中ではもっとも遅く復活開業した路線である。20分間隔で運行。多客期は増発や営業時間の延長が行われる。大山ケーブル - 阿夫利神社間の所要時間は6分。2015年(平成27年)まで約50年間使用された車両は「たんざわ」号、「おおやま」号の2両であった。2005年(平成17年)10月に最終の車両塗装デザイン変更と改装を行った。老朽化に伴う設備交換で2015年5月17日をもって運行を終了した。2015年10月1日に新造車両が運行を開始した。デザインは小田急ロマンスカーVSE・MSEや、箱根登山鉄道のアレグラ号のデザインを手がけた岡部憲明アーキテクチャーネットワークが担当。製造は小田急エンジニアリング、川崎重工業、大阪車輌工業が担当した。車体色はブリリアント・グリーンを基本とし、1号車はゴールド、2号車はシルバーの固有色が前面と側面に配されている。「大山の特色ある眺望・景観を取り込んだ展望車両」というコンセプトで、山下側に展望席が設けられ、前面から屋根まで連なる大型曲面ガラスが採用されている。また車内照明や放送装置の電源用にリチウムイオン電池を搭載。剛体架線でリチウムイオン電池を充電する駅構内以外は眺望を阻害していた架線を撤去した。大山ケーブル駅() - 大山寺駅() - 阿夫利神社駅()頭端式ホーム2面1線の地上駅。標高400m。当駅から山麓方面を結ぶ大山登山鉄道が接続する計画が存在したが、1961年に免許申請が取り下げられた。相対式ホーム2面2線の地上駅。標高512m。1番ホームと2番ホームは跨線橋で連絡している。当駅で列車の交換を行う。列車により発着番線が異なり、線路にケーブルがある方に上り列車が、ケーブルがない方に下り列車が発着する。行き違い箇所に設けられた中間駅は、日本に現存する鋼索線では唯一である。単式ホーム1面1線の地上駅。標高678m。かつては当駅から山頂までの延伸計画が存在したが、1937年に免許取消となった。バス停から大山観光電鉄大山ケーブル駅までの間は上り階段が続き、その沿道には多数のお土産屋や茶店が並ぶ観光地となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。