株式会社青森銀行(あおもりぎんこう、英称:"The Aomori Bank, Ltd.")は、青森県青森市に本店を置く地方銀行。青森県最大の地方銀行である。通称は青銀(あおぎん)。青森県と県内全10ヶ市、及び県内大半の町村の指定金融機関である。企業スローガンは「Personal Main Bank AOGIN」(パーソナル メイン バンク あおぎん)。1980年(昭和55年)代初期頃にロゴ書体が変更され、(支店名表記など一部旧来の筆体ロゴが残存する)看板デザインが順次変更された。またシンボルマーク(小文字の「a」を2つ組み合わせたもの)の使用が開始された。地元青森県を中心に、北海道(4店舗)・秋田県(2店舗)・岩手県(1店舗)・宮城県(1店舗)・東京都(1店舗)に店舗を構える。このうち4店舗(佃支店・三日町支店・根城支店八戸ニュータウン出張所・堀口支店)には、個人向けに特化した店舗として「パーソナルプラザ」を展開しており、各種ローンや資産運用などの相談を行っている。青森市・弘前市・八戸市の3店舗にローン特化型店舗「あおぎんローンプラザ」が置かれている。2009年(平成21年)以降、営業体制の見直しが推し進められ、営業店の統廃合が県内外数か所で実施された。かつては秋田支店も開設されていたが、不採算のため2000年(平成12年)12月1日で営業を終了し、能代支店と秋田銀行大町支店に分割して業務を継承した。これにより、同県内の店舗は能代支店と大館支店のみとなった。また、北海道旭川市にも旭川支店が開設されていたが、1980年(昭和55年)年代中期頃に廃止された。東京支店と東京事務所、ならびに市場国際部市場営業課はそれぞれ別々の建物に入居していたが、このうち東京支店については2009年(平成21年)7月27日に東短室町ビルの4階部分に移転した。これにより、青森銀としては初となる空中店舗化された。これらの画像は同行の各支店等の一例である。現在イメージキャラクターは採用されていないが、かつて各銀行が金利の規制などによる商品の差別化による独自色が困難だった1982年(昭和57年)から、キャラクターとして「ピーナッツ」の登場人物を採用。本格導入した銀行としてはさきがけ的存在であった。通帳・キャッシュカード等に同キャラクターを採用していたが、このキャラクター使用に当たっては年度ごとの契約更新となっており、更新をすることによって多額の費用が嵩むことから、数年前から今後のキャラクター使用のあり方について検討され、業務改革に伴う経費削減策の一環として、2007年(平成19年)度をもって使用が終了された。これに伴い、ATM画面からスヌーピーを消去(旧型機種)またはメーカーのデフォルトアニメへの差し替え(新型機種)が順次行われた。2011年(平成23年)には、銀行本体発行のクレジットカード一体型キャッシュカード「aomo」が発行開始され、翌年5月9日、総合口座通帳においてキャラクターとしての「aomo」デザインの通帳が発行開始された。青森県、および県下多数の自治体の指定金融機関とされている。最大営業時間:平日・土曜・休日とも7:00 - 21:00。このうち、県外地域にて土日祝日で同行ATMが稼働しているのは函館地区の2支店、大館支店、能代支店及び盛岡支店の計6ヶ店に限られる。各種の相互提携により、青森銀行のカードで岩手銀行・秋田銀行・北海道銀行・北洋銀行・青い森信用金庫・東奥信用金庫・青森県信用組合・東北労働金庫の各ATMが平日時間内の引出が無料で利用できる。法人カードは岩手・秋田・北海道の3行のATMで対応。これにより、県内だけでなく隣接する北海道・北東北の全域などでの利便性が高まることになった。青森銀とみちのく銀行は、これまで双方ともライバル的存在であり、ATMに関しても店舗外コーナーにおいて共同利用には実施されなかった。しかし、ゆうちょ銀行の発足によって競争が激化されていることなどから、両行とも店舗外ATMの維持管理などにおける経費の削減を実施することとなり、2008年(平成20年)5月12日に各行がそれぞれ設置されている店舗外ATMのうち、主に官公庁や病院等などにそれぞれ、各行6カ所ずつを共同ATM化として移行された。2009年(平成21年)5月6日をもって新システムへの移行が完了したことを契機に、ATMの管理運営業務の効率化と顧客からの対応力向上を図ることを目的として、ATM網を再編した。これに伴い、同日付で2つのATM管理運営専門店舗が置かれ、店舗外ATM(当行非幹事の共同利用店舗を含む)の管理運営業務を統括する「ATM統括支店」と、イーネットATMにおける管理運営業務を担当する「イーネット支店」がそれぞれ設置され、官公庁などと言ったわずかな特定なロケーションを除く店舗外ATM全てをATM統括支店に、これまで本店営業部が管理・運営していたイーネットの管理業務をイーネット支店に、それぞれ移管された。2007年(平成19年)3月15日より、生体認証機能付ICキャッシュカードの取り扱いを開始している。また、顧客の利便性を考慮して「磁気ストライプ」併用型を発行している。同カードは個人の顧客のみが申し込みが可能で、普通預金及び貯蓄預金が対象となるほか、IC対応ATMでは全て生体認証対応となる。従前において青森銀は勘定系システムを富士通と共に構築したものを採用していたが、2009年(平成21年)5月6日からNTTデータ地銀共同センター(BeSTA)に移行した。生体認証機能については、「手のひら静脈方式」を採用する。同行のインターネットバンキングは「つないでネっと」という愛称で運用され、振込みやペイジーなどの取引ができる。両替手数料体系は県内と県外で分かれている。店舗コード(店番)は県内の他の金融機関とは違い、100番台のうちの下3桁目百の位の部分をエリア毎に割り当てられている。2桁番台は、ATM管理の店舗に割り当てられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。