LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雀宮駅

雀宮駅(すずめのみやえき)は、栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 宇都宮駅間は宇都宮線内では最長、東北本線全体でも3番目に長い区間である。「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。2000年のダイヤ改正にあわせてホーム有効長が延伸され、15両分となった。現在は15両、10両編成の列車が主に発着する。売店KIOSK、Suica対応自動改札機、指定席券売機(稼動時間 6:50頃 - 23:50)、駅員不在時対応として、改札窓口・多機能券売機・自動精算機脇にインターホンが、改札脇に乗車駅証明書発行機が設置されている。発車メロディーは、1番線がテイチク・櫻井音楽工房の「see you again」で、2・3番線がテイチク・櫻井音楽工房の「シンコペーション」が使用されている。ただし、4両編成の列車は発車ベルを鳴らすスイッチが周辺にないため、流れない。ATOS放送導入直後までは永楽電気製の「この花のように」(下り線)と「希望の鐘」(上り線)が使われていた。ATOS放送導入前は、列車接近放送の冒頭にムーン・リバーが流れていたが、前者は放送装置更新、後者はATOS導入に伴って消滅した。旧駅舎時代から両ホームの跨線橋脇には、鐵道院時代の跨線橋門柱が街灯のように改造されて残されており、鉄柱には明治四十五年(1912年)七月製造及び合資会社髙田商會柳島製作所の銘が刻まれている。現在、この鉄柱は橋上駅舎化の際に、茶色に塗装され、時刻表掲示板のフレームに改造されて設置されている。また、同じ鉄柱が、JR京浜東北線大森駅東口広場に保存されている。東鷲宮駅の上りの高架線路下脇には、新幹線用と在来線用の保線基地が在る(新幹線用と在来線用の架線柱・無電架線・線路も備えての設置が在る)のと同様に、当駅の東側の駅構内にも在来線用の架線柱・無電架線・線路を備えての設備は無いが、東北新幹線の線路と橋脚が隣接しているため、新幹線用の架線柱・無電架線・線路を備えた設備がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。