未成線(みせいせん)とは、構想や計画、または建設の段階で中止され、実現しなかった鉄道路線のこと。狭義の意味で鉄道関係者と一部の趣味人の間でのみ使われた言葉であり、さほど知られていなかったが、1990年代に『鉄道廃線跡を歩く』などの書籍で誤用して使用されたのを受けて、鉄道趣味人の間に認知されるようになった。1980年(昭和55年)に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法により全国各地で多くの工事が中止となったが、その後、第三セクター鉄道として開業した例もある。例えば、工事が長期間中止になっていた国鉄阿佐線(阿佐西線)を引き継いで建設を進め、2002年(平成14年)に開業した土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)がその一例である。このうち建設中に計画が中止された鉄道路線の場合、その建設地に買収線の敷地や跨線橋・橋台が残っていることがある。道路に転用された場合でも鉄道路線独特の線形が保たれている。そのため、廃線跡と同様に、未成線跡を探訪する鉄道ファンも存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。