LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

森浩一

森 浩一(もり こういち、1928年7月17日 - 2013年8月6日)は、日本の考古学者。同志社大学名誉教授。専門は日本考古学、日本文化史学。従姉妹に随筆家でイタリア文学者の須賀敦子がいる。大阪府大阪市出身。同志社大学文学部英文学科卒業、1957年、同大学院文学研究科文化史学専攻修士課程修了。学生時代から古墳の発掘と報告書作成に取り組む(例:黄金塚古墳)。学生考古学研究会も創設(後に古代学研究会)。その後、府立泉大津高校の教諭を勤める傍ら、古墳の発掘に従事(例:奈良県 新沢千塚)。その後東京大学の井上光貞により『日本の歴史』(中央公論社)の考古学担当の執筆者に抜擢される(日本の歴史1神話から歴史へ 「40年のちのあとがき」より)。関西大学講師を経て1965年、急逝した酒詰仲男(東大卒人類学専攻)の後任として同志社大学専任講師となり、1972年には同志社大学文学部教授。同志社の顔とも呼ばれる名物教授だった。1999年に退任。2010年には愛知県春日井市に蔵書を寄贈、市中央公民館に「森浩一文庫」が設立された。2012(平成24)年3月、永年の考古学・古代史への貢献により第22回南方熊楠賞を受賞する。2013(平成25)年8月6日午後8時54分永眠。著作には、『渡来人』『検証 古代日本と百済』『巨大古墳』『僕が歩いた古代史への道』『日本神話の考古学』『記紀の考古学』など多数がある。作家の松本清張・司馬遼太郎・黒岩重吾とも交流があった。司馬遼太郎とは数回「街道を行く」で取材に同行している。また松本清張の考古学についてのアドバイザーでもあった。考古学研究の第一人者。若い頃から当時の考古学界をリードする梅原末治、末永雅雄、八幡一郎、水野清一、江上波夫などと交流があり、独自の観点から研究発表を行った。同志社の学生時代には雑誌『古代学研究』を発刊し、民間の研究者を含め多くの研究者に発表の場を提供した。同誌の100号発刊時には、江上波夫、有光教一、岸俊男などそうそうたるメンバーが発起人となり祝賀会を開催した。三角縁神獣鏡について早くから国産説を打ち出したことや、いわゆる天皇陵(古墳)について活発な問題提起(仁徳陵を大仙古墳と呼ぶべしなど、証明の出来無い天皇陵を所在地名で呼ぶ。現在多くの社会科の教科書で実現。元々古墳は所在地名で呼ぶ習わしになっている)をしていることでも名高い。近著では従来からある考古学のアプローチとは違って、地域を多面的に見る視点から多くの問題を提起している。古代史に関しては、井上光貞(東大)や岸俊男(京大)など、当時の歴史学会を代表する学者と親しい。森浩一氏の業績を要約すると、1)中央(畿内)史観にとらわれない発想(三角縁神獣鏡配布論批判や前方後円墳の波及をヤマト王権の確立と連動させない)、2)遺物ではなく遺跡を中心に考える(故京大名誉教授水野清一の考えを受け継ぐ)、3)天皇陵(証明出来ない)を在地の名前で呼ぶ、4)遺跡の保存運動(イタスケ古墳)、5)地域の重視(地域学のすすめ)、となろう。(「わが青春の考古学」参照)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。