LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京メトロ千代田線

千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅間を結ぶ本線と、綾瀬駅から北綾瀬駅間を結ぶ支線(通称:北綾瀬支線)から成る東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は9号線千代田線である。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑)、路線記号はC。北千住 - 綾瀬間は、運賃計算上はJR常磐線(各駅停車)との二重戸籍区間で、運賃などの扱いが異なる(後述)。また、この区間は東京地下鉄の路線ではあるが、2013年3月23日の交通系ICカード相互利用開始以前からSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードがすべて利用できた。1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が「喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端および日暮里の各方面を経て松戸方面へ向かう路線」として示された。その後、1964年(昭和39年)の改訂で日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地については、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は常磐線を線増することが示されたほか、喜多見方面から原宿までの経過地については喜多見 - 代々木上原間は小田急線を線増することが示された。同年12月6日の建設省告示3379号において、第6号答申の東京8号線は東京9号線として確定した。さらに、1972年(昭和47年)の都市交通審議会第15号答申では起点側に橋本 - 喜多見間が加えられた(ただし、小田急側の要請により乗り入れ区間は本厚木 - 代々木上原間とされた)。このうち、綾瀬 - 代々木上原間が千代田線として順次開業している。車両規格の関係で十分な輸送力が確保できない既存3路線(銀座線・丸ノ内線・日比谷線)の混雑解消を目的とした「バイパス3路線」の第1号(他の2路線は有楽町線・半蔵門線)であり、大手町、霞ケ関、国会議事堂前など官公庁や大企業を多数擁する駅を通る重要な通勤路線である。特に東武鉄道との直通により混雑の激しい日比谷線の混雑緩和が目的とされた。緩和効果については常磐線複々線化の沿革と問題を参照されたい。茨城県や千葉県から東京都を結んでいる常磐快速線や、相互直通運転を行う常磐緩行線からの乗客が多いが、東武伊勢崎線の乗客が同線と相互乗り入れする日比谷線、半蔵門線を利用せず、北千住駅から千代田線を使う乗客も多い。理由は日比谷線よりも千代田線の方が日比谷・霞ケ関両駅へ、また半蔵門線よりも千代田線のほうが大手町駅への所要時間が短いためである。さらに、朝の通勤ラッシュ時の遅延が度々起きている。連絡乗車券は、直通するJR東日本(北千住接続、常磐線亀有 - 取手間、他に一部武蔵野線)・小田急電鉄(代々木上原接続、南新宿 - 代々木八幡間、東北沢 - 小田原・片瀬江ノ島・唐木田間および、箱根登山鉄道箱根湯本)のほかに東武鉄道への連絡乗車券も発売している(北千住接続)。本路線の「千代田線」という路線名称は、営団で初めて職員より募集を行ったもので、応募された路線名称は1,443点、205線名に及んだ。審査の結果、応募数が208名と最も多かった「千代田線」が選ばれた。また、本路線は千代田区内を貫通して運転されていることもふさわしい理由とされた。千代田線は代々木上原 - 綾瀬間と綾瀬 - 北綾瀬間で運行系統が分断されているが、駅ナンバリングの番号は代々木上原から北綾瀬まで通しでつけられている。なお、将来的には北綾瀬から代々木上原方面まで通し運行される列車が設定される見通しである。本路線の綾瀬 - 代々木上原間に要した建設費用は総額1,595億円である。その内訳は土木関係費が941億6,138万3,000円、電気関係費が100億1,037万1,000円、車両関係費が270億7,430万3,000円、その他が282億5394万3,000円となっている。定期列車は後述の特急ロマンスカーを除き、全て各駅停車である。小田急線直通列車については、小田急線内での列車種別(準急・急行・多摩急行)で案内している。現在運転されている営業列車は特急を除き、必ず綾瀬駅を通るようになっている。すなわち、綾瀬駅から代々木上原駅へ向かうA線はすべて綾瀬発および常磐線からの直通であり、代々木上原駅から綾瀬駅へ向かうB線はすべて綾瀬駅まで運転されている。したがって、A線の途中駅始発やB線の途中駅止まりの列車は存在しない。平日朝夕ラッシュ時は約2 - 4分間隔で運行されており、朝には霞ケ関発着やA線の明治神宮前行きの電車も少数運行されている。日中時間帯および土曜・休日の朝夕は約5分間隔で運行されている。両端駅以外で列車の折り返しが可能なのは北千住駅・湯島駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅・明治神宮前駅・代々木公園駅である。表参道駅・代々木公園駅以外は各駅を発着する列車が現在でも設定されており、6000系には定期列車で終着設定がない駅の分の方向幕もある。湯島駅の綾瀬寄りと霞ケ関駅の代々木上原寄りには引き上げ線が存在し、夜間に列車を留置して翌朝の当駅始発列車に充当している。大手町駅発着は平日夜の下り特急ロマンスカーのみである。これは、湯島駅の引き上げ線を利用して大手町駅まで回送してくるため、大手町駅で直接折り返しているわけではない。また、明治神宮前駅 - 代々木公園駅間では、代々木公園直下に設置されている代々木車庫への回送線が分岐しており、非常時に明治神宮前駅折返しを行う場合はこの回送線を利用して折り返す(明治神宮前駅構内はポイントが無いため、直接折り返す事が出来ない)。また、平日下りの明治神宮前行きは明治神宮前駅で乗客を降車させた後に代々木車庫へ回送し入庫する。この車庫の列車を代々木上原始発の上り列車に充当する時は、代々木上原駅まで下り回送列車となる。なお、一部の代々木上原行きは、代々木上原駅 - 代々木公園駅間を折り返し上り回送列車として走り、そのまま代々木車庫へ入庫する。代々木上原駅からは小田急小田原線の本厚木駅および新百合ヶ丘経由で多摩線の唐木田駅まで、綾瀬駅からはJR東日本常磐緩行線の取手駅までそれぞれ相互直通運転を実施している。乗り入れ可能な最端駅は、東京メトロ車、JR車、小田急車ともJR側は取手駅までである(ただし、小田急車の我孫子駅 - 取手駅間の乗り入れは夕方に平日2往復、土休日1往復のみ)。一方、小田急側は東京メトロ車とJR車では唐木田駅および伊勢原駅までとなっている(ただし、東京メトロ車およびJR車の本厚木駅 - 伊勢原駅間は定期回送列車のみ。また、小田急車は特急が箱根登山鉄道の箱根湯本駅までの営業運転に対して、通勤車は原則的に本厚木駅までの営業運転となっている(臨時列車はこの限りではない)。特に、常磐緩行線とはほぼ一体化した運行形態になっていて、実質千代田線の延長のようになっている。そのため駅の列車案内では常磐緩行線の存在を強調して、綾瀬行きを「この電車は綾瀬止まりです」と案内したり、北千住駅で常磐線直通列車を「常磐線各駅停車」と案内することもある(これは、北千住駅が常磐快速線との乗換駅になっていることにもよる)。トラブル時には小田急線との直通運転が中止されることは多々あるが、常磐緩行線との直通運転が中止になることは、綾瀬駅が2面3線の構造で両方向での折り返し運転に対応できないこともあり、ダイヤが大幅に乱れている場合でもほとんどない(綾瀬駅 - 松戸駅間での輸送障害が発生した場合などは中止する場合もあるが最優先で復帰させる)。常磐緩行線発の上り電車のほとんどが千代田線へ直通する一方で、千代田線側からは常磐線へ直通運転をしない電車も朝ラッシュ終了近くから日中の時間帯を中心に多数設定されており、平日8 - 9時台は半数以上が綾瀬行きで、日中の場合は約半数が綾瀬駅で折り返す形態となっている。一方、ラッシュのピーク時間帯のほか、平日の夕夜間や土休日の朝夕は大半が常磐線直通となり、綾瀬駅発着の線内列車は少ない(特に平日の夕方は、19時台以降のA線綾瀬始発は23時台の1本しかない)。常磐線方面は最遠で取手駅まで直通するが、取手駅発着は朝夕時間帯のみで、日中・夜間時間帯の運用はなく(土曜・休日の午後は14時台からある)、主に我孫子駅発着の運転となっている。また、常磐線との直通電車の初電は北千住駅発着で、いずれも4時台に運行されている(松戸発北千住行き・綾瀬発4時38分、北千住発我孫子行き・北千住発4時54分。いずれもJR車の運用)。東京地下鉄では各線の営業運転開始時刻を5時ないしそれ以後の3分以内に揃えているが(東西線のみ東陽町発4時58分の西船橋行きあり)、この列車のみは例外となっている。北千住駅で、北千住行きの列車はJR常磐線快速の上野行き始発電車に、北千住発の列車は上野発の始発快速電車からそれぞれ接続する。なお、最終列車も北千住行き(A線0時30分着)・始発(B線1時04分発松戸行)であり、前者は常磐線快速の上野行き終電に接続し、後者はこの快速の松戸行きの終電から接続する。特に後者の北千住発松戸行きは、東京地下鉄線内では唯一1時台に運転する列車である。小田急線との直通列車は、唐木田駅発着の急行(小田急線内では、平日朝ラッシュ時は向ヶ丘遊園駅停車・経堂駅通過、日中は両駅停車)・多摩急行(向ヶ丘遊園駅通過・経堂駅停車)、本厚木駅発着(平日朝ラッシュ時B線1本は海老名駅始発)の準急(平日朝ラッシュ時B線のみ経堂駅通過、向ヶ丘遊園駅は終日停車)が運転されている。急行は日中時間帯と平日朝ラッシュ時B線、土休日夕方、多摩急行はそれ以外の時間帯に運転する。準急は朝と夕夜間に設定されている。小田急線内各駅停車の運用はない(代々木上原駅 - 梅ヶ丘駅間が複線のため運転本数の制約があり、また各駅停車のみ停車する直通運転区間内にある駅の一部が10両編成に非対応のため)が小田急車のみ折り返しの送り込みとして各停で運転される列車がある。列車番号の末尾は、JR東日本車(以後本節ではJR車)がK、東京メトロ車がS、小田急車がEである。JRと東京地下鉄の列車番号は他の路線とほぼ共通。また、小田急線内では列車種別と運転順による列車番号が割り振られる。なお、2008年(平成20年)3月15日改正ダイヤでは、東京メトロ車の4本が唐木田で、小田急車(4000形運用)の2本、2015年(平成27年)3月14日改正ダイヤでは、加えてJR車1本が綾瀬車両基地で、東京メトロ車1本が松戸車両センターでそれぞれ運用終了・夜間留置となる「外泊運用」があった。2016年3月26日のダイヤ改正以前は、3路線直通運用に充当される車両は東京メトロ車のみで、JR車の小田急線乗り入れおよび小田急車のJR線乗り入れ運用はなかった。これはJR車および小田急車の列車無線が他方に対応していないためである(ただし、千代田線と常磐緩行線の保安装置は同じであり、小田急車には当初からJR無線の準備工事はなされている。JR側も実際には使用していないが列車番号末尾「E」を小田急車用として制定している)。この制約により、綾瀬駅発着列車が少ない時間帯に小田急線直通列車を設定することが困難であったため、この不都合を解消するために2013年4月からJR車・小田急車による3路線直通運転対応工事が行われ、2016年3月26日のダイヤ改正から3社直通運転が開始された。これにより、日中時間帯や平日夕夜間の直通列車が1時間当たり3本になり、早朝・終電間際を除くほぼ全時間帯において直通列車が設定されるようになった。2016年3月26日のダイヤ改正現在、取手発本厚木行きの準急(平日夕方に2本、営業キロ93.7km)が千代田線の直通列車として最長距離を運転する列車となる。東京メトロ直通列車全体でも、半蔵門線の中央林間駅 - 南栗橋駅間(営業キロ98.6km)、中央林間駅 - 久喜駅間(営業キロ94.9km)に次ぐ長さである。取手駅 - 本厚木駅間の準急は2000年12月2日のダイヤ改正以前にも設定があり、当時は千代田線および常磐線に直通する種別は準急のみであった。その後、直通列車は唐木田駅発着の多摩急行が中心となり、2003年3月29日のダイヤ改正で常磐線内発着の準急が一旦中止となったことで、2016年3月26日に準急が復活するまでの間は唐木田駅 - 取手駅間(営業キロ80.2km)の列車が千代田線直通列車として最長距離を運転する列車となっていた。唐木田駅 - 取手駅間の列車は2016年3月26日以降でも、A線が平日は多摩急行で2本、土休日は急行で1本、B線は平日2本、土休日3本いずれも急行が設定されている。2016年3月26日改正ダイヤでは、メトロ車は1本が松戸車両センター(本所)・2本が唐木田・1本が伊勢原で、JR車は1本が綾瀬車両基地・1本が唐木田・1本が伊勢原で、小田急車(4000形運用)は1本が綾瀬車両基地・1本が松戸車両センター我孫子派出所でそれぞれ運用終了・夜間留置となる「外泊運用」が組まれている。綾瀬駅から北綾瀬駅までの分岐線は、本線との直通列車はなく、3両編成の列車が折り返し運転を行っている。ただし案内上「支線」とは呼ばれず、単に「千代田線」と案内される。開業時に設置された綾瀬駅と車両基地(綾瀬検車区)を結ぶ車庫線を営業用に使用しているものであり、開業前の北綾瀬駅の需要予測からホームの有効長も3両編成分で建設された。この区間ではワンマン運転が行われており、ホームドア(ホームゲート)が設置されている。ただし、駅番号は本線と通し番号で数えられており、アルファベットも本線と支線で表記が異なる丸ノ内線とは異なり(丸ノ内線は本線が「M」で、支線が「m」)、こちらは本線同様「C」である。またこの支線は、東京地下鉄の路線の中で唯一全線が高架であり、地下を全く通らない路線でもある。また、有楽町線の野田市方面延伸(「東京直結鉄道」参照)に関して、一部半蔵門線との共用区間があることや、都心部への遠回りルートになることから、代替案として北綾瀬支線を八潮駅、越谷レイクタウン駅または吉川美南駅を経由して野田市まで延伸する構想もある。2013年度の事業計画によると、北綾瀬駅のホームの有効長を10両編成分に延伸して、代々木上原方面からの直通運転を実施する予定である。完成は2018年度末を予定している。霞ケ関駅付近に有楽町線桜田門駅とを結ぶ連絡線が接続している。これは東京地下鉄では8・9号連絡側線とよばれ、延長は572mある。有楽町線や南北線(市ケ谷駅構内に両線を結ぶ連絡線がある)車両の重整備を行うための綾瀬工場への回送や、特急「ベイリゾート」、東京湾大華火祭(小田急線からの直通、有楽町線新木場行き)などの臨時列車が連絡線を通過する。2008年3月15日より、北千住駅と小田急小田原線・箱根登山鉄道箱根湯本方面との間に全車指定席の特急ロマンスカーが運転されている。営団時代も含めて東京地下鉄で初、また日本の地下鉄では史上初の指定席特急である。車両は東京地下鉄と連携の上で小田急電鉄が用意した60000形「MSE」が使用されている。列車名は、本厚木発北千住行きが「メトロさがみ」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「メトロホームウェイ」、北千住 - 箱根湯本間が「メトロはこね」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・大手町駅・霞ケ関駅・表参道駅の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。また、2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は先述の有楽町線との連絡線を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「ベイリゾート」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の豊洲駅・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための運転停車であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった。これらの列車の運転開始に併せて、小田急線内では成城学園前駅に一部列車が停車している。また、一般の列車と同様に地下鉄線内では東京地下鉄の運行乗務員(運転士・車掌)が乗務し、乗務員交代のため代々木上原駅に停車するが、同駅では旅客の乗降扱いは行わない(一部の列車では車内販売員の乗降、および車内販売用の商品の積み下ろしも代々木上原駅で行う)。車内販売員は、小田急レストランシステムのロマンスカーアテンダントが小田急線内のみで業務を行う。これらの列車は東京地下鉄線内のみを利用することはできず、利用するには距離に関係なく小田急線(箱根登山線を含む)と東京地下鉄線に跨って利用することが必要である(例:北千住駅→表参道駅は不可、表参道駅→成城学園前駅は可能など)。なお、小田急線内のみの利用はできる。2009年より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「メトロニューイヤー号」)。北千住 - 綾瀬間はJR常磐線としての区間も兼ねるため、同区間の相互発着となる運賃は140円(ICカード運賃は133円)となる特定運賃が設定されている。定期乗車券の運賃・発売区分もJRの制度に準じている(通学定期券は、中学生用・高校生用もある)ほか、回数乗車券は両駅でのみ(北千住駅は千代田線のみ)同区間専用のものを発売している。また、同区間とJR常磐線(亀有・松戸方面、JR南千住・三河島方面)に跨って利用する場合、同区間をJR線乗車区間と見なし、運賃計算上の接続駅も実際の路線区分上の接続駅と異なることになる。西日暮里までJR線(山手線など)、西日暮里 - 北千住間を千代田線、北千住から再びJR線を利用する場合(逆方向を含む)、一部の発着駅について「通過連絡運輸」という特別な運賃計算方法がある。詳細は連絡運輸#通過連絡運輸を参照。また、これに関連して綾瀬 - 西日暮里間で千代田線を利用して西日暮里からJR線を利用する場合(逆方向を含む)、綾瀬 - 西日暮里間の運賃を170円(ICカード運賃は165円。通常は乗車券200円、ICカード運賃は195円)とする特定運賃がある。詳細は綾瀬駅の記事を参照。2007年3月18日からPASMOとSuicaの相互利用サービスが開始されたが、JRと東京地下鉄が相互直通運転を行っている取手 - 亀有間と高円寺 - 三鷹間を相互発着する場合に千代田線・東西線(大手町)経由か東中野・三河島(JR線)経由か区別できないという現象が生じる。この場合、入場駅・出場駅がいずれも共用駅(改札内を共有する駅、綾瀬・北千住・中野)でないJR線の駅の場合は後者、いずれか一方でも共用駅の場合は前者とみなされる。特に、取手 - 吉祥寺・三鷹間を相互発着する場合は全線JRを利用した方が運賃が高くなるため、問題となっている。東京地下鉄および日比谷線・半蔵門線が乗り入れている東武鉄道ではPASMOおよびこれと相互利用可能なICカード(かつてはパスネットも)を利用することができるが、伊勢崎線北千住・押上経由で千代田線と半蔵門線を乗り継いだ場合は、PASMOの仕様上東武線の運賃は計算されず、全線東京地下鉄線経由で計算され、大手町経由または表参道経由と同一の金額が算出される。以下の車両が使用されている。他社車両が乗り入れてきた際に発生する車両使用料を相互乗り入れ距離で相殺するため、小田急車にも関わらず小田急線に直通しない(代々木上原折り返し・霞ケ関発着)運用やJR東日本車でJR常磐線に直通しない(綾瀬折り返し)運用もある。逆に、直通先の常磐緩行線では千代田線に直通しない東京メトロ車の運用もある。2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の運転間隔が5分間隔となった関係で、日中の多摩急行は東京メトロ車のみの運用となったため、小田急車の千代田線内での折り返し運用が増加した。車両設備については、千代田線と常磐緩行線では弱冷房車(第4車両)や車椅子スペース・ベビーカースペース(第2・9車両)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降はすべての車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 第2車両、車椅子スペース・ベビーカースペース: 第1・10車両)。かつては優先席の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。4000形第1 - 7編成の化粧板の着色にその名残がある。車内には路線図が掲出されているが、これが2004年12月11日の小田急多摩線はるひ野駅新設に伴い全面改訂された。ただし、この時点では書体に大きな変更はなかった。さらに翌2005年8月24日の首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業時には書体も含めて全面改訂された。また、JR東日本車に掲出されている路線図は常磐線(快速電車)と同一のものが長らく使用されており、千代田線内は駅名が列挙されるのみで乗り換え案内が全く掲載されていない状態が続いていたが、2004年秋ごろより常磐緩行線独自の路線図に変更され、千代田線内の乗り換え案内や駅番号まで掲載されるに至った。203系や209系1000番台ではこの駅番号の表記は「C1」「C2」…と、本来の表記方法の「C-01」「C-02」…とは異なっているものの、2009年より運用を開始したE233系2000番台のLCD式車内案内表示器では、本来の表記方法の「C-01」「C-02」…で表記されている。なお、メトロ車・小田急車の車内には東京メトロおよび東京都交通局(都営地下鉄)の路線図(メトロネットワーク)が掲出されているが、JR東日本車の割合が比較的高い路線でありながらJR東日本車にはこの掲示がなく、首都圏全体のJR線のみの路線図はあるという状況が続いている。2006年5月15日から平日ダイヤの朝ラッシュ時に女性専用車が設定されている。両端の駅を7:10 - 9:30に発車する全列車に設定される(特急ロマンスカーおよび綾瀬 - 北綾瀬間をのぞく)。線内で9:30を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。なお、東西線では途中駅である妙典始発の列車についても対象であるとの記述があるが、千代田線B線における霞ケ関始発列車についての言及が一切ない。2015年度の最混雑区間(A線、町屋 → 西日暮里間)の混雑率は178%である。朝ラッシュ時の輸送人員は1991年度をピークに減少傾向であったが、1998年度までは混雑率が210%を越えていており、東京の地下鉄で最も混雑する路線であった。1999年度から朝ラッシュ時の運転本数が毎時29本に増発されたことでようやく190%台になり、さらに2003年3月19日に東武伊勢崎線と半蔵門線が相互直通運転を開始したことで、混雑率は180%台まで低下した。しかし当路線が混雑路線であることに変わりはなく、直近10年の混雑率は180%程度で横ばい傾向であり、東京メトロの全路線では東西線に次ぐ混雑である。千駄木駅 - 西日暮里駅間で台東区を通るが、同区内に駅はない。駅番号、累計距離は本線より通算。両駅とも東京都足立区に所在。2015年6月から9月まで発車メロディに関するリクエストを募集した結果、乃木坂駅で「君の名は希望」(乃木坂46)が採用されることになり、2016年3月26日から使用開始した。メンバーの生田絵梨花がピアノ演奏した音源が使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。