LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

接続詞

接続詞(せつぞくし)とは、文と文、節と節、句と句、語と語など文の構成要素同士の関係を示す役割を担う品詞である。単独で接続語として、前後の文脈の関係を表すことばで自立語である。活用はしない。付属語(前の動詞などに接続する)である接続助詞(から、と、や、て、ば、等)とは区別される。このうち、「だから、けれども、しかし、さらに、ところが」などは統語論的には副詞の一種であり、英語の接続副詞に相当する。これらは英語などヨーロッパの言語における従属接続詞とは機能が違うことに注意すべきである。日本語において英語の従属接続詞に相当する機能を持つのはむしろ接続助詞(「~ば、~ても、のに、etc.」)である。用途によって、以下のように分類される。英語においても接続詞は、文と文、節と節、句と句、語と語など項目同士の関係を示す役割を担う品詞のひとつである。英語の接続詞には、語と語、句と句、文と文を等しい(equal)関係でつなぐ等位接続詞と、文と文を主従関係でつなぐ従属接続詞の2種類が存在する。また、本項目では、これらに加え、本来的には接続詞ではなく、副詞であるものの、接続詞に類する役割を担うものとして、接続副詞 (however 等)についても述べる。接続詞にも語法があり、接続詞それぞれによって、つなげられるもの(beforeの後に否定文は原則来ない等)や来られる場所(butは原則的に文頭には来ない等)の決まりが、ある程度の類型化が可能であるものの、各単語ごとにある。また、日本語に訳して考えた場合に前置詞や関係詞との区別がつきにくいケースもある。そもそも接続詞/前置詞の両方の用法のある単語もある。TOEIC等の英語の試験ではこれらのポイントがよく出題されると言われている。等位接続詞(英語名:Coordinating conjunctions,または coordinators)は、等しい位のもの同士を接続する詞(ことば)のことである。同一の範疇の語・句・節を対等の関係で結びる働きをする。同一の範疇にない語句同士(例:形容詞と名詞、名詞と副詞句等)を繋ぐことはできない。等位接続詞で接続された複数の対等な節からなる文を、重文(compound sentence)という。例えば、次のような節と節との接続を考えた場合:[節1] [接続詞] [節2].[節1]のみでも、[節2]のみでも、それぞれで意味が通じていれば、それは重文であり、その接続詞は等位接続詞ということになる。例:[犬は庭をかけまわり]、そして[猫はこたつで丸くなる]。英語の主な等位接続詞は以下の通り:以下の相関接続詞(英語名:Correlative conjunctions)も等位接続詞の一種である:従属接続詞または従位接続詞は、文と文を主と従の関係で結ぶ接続詞である。複文(complex sentence)において、主節と従属節をジョイントする働きをする。ここで主節(英語名:independent clause)とは、それ自身で独立した文になれる節のことであり、従属節(英語名:dependent clause)とは、主節に付加的な情報を与える節のことで、それ自身では独立した文になれない節のことを指す。<例>従属接続詞は、副詞節を導くものと、名詞節を導くものに分類される。これらは節をまとめる標識として機能しており、日本語における「接続詞」とはまったく異なる文法範疇である。たとえばalthoughは日本語の「けれども、しかし」などの「接続詞」ではなく「~のに、~けれども」などの接続助詞に近いことに注意すべきである。またifは日本語でよく「もし」と訳されるが、「もし」は、「私がもしあなたならば」のように節の途中で使うことができることからもわかるように、副詞であり、ifとはまったく範疇がちがう。従属節をまとめるという、統語的にifと似た働きをしているのは、むしろ接続助詞の「~ば」である。副詞節を導く従属接続詞は、用法によって下記のように分類される。接続副詞は、副詞の一種であるが、意味的には逆接・順接・譲歩・追加など論旨展開にかかわる意味を表す。しかし接続詞とは異なり、接続副詞には語句と語句、文と文を統語論的に接続する機能はない。日本語の「しかし」は、機能の点では等位接続詞butではなく、接続副詞howeverに相当する。また、接続副詞は本来副詞であるため、従属接続詞のように節のはじめに置かれるとはかぎらず、主語のあとや文末など、別の位置に置かれることもある。接続副詞の例としては以下のものがある。however「しかし」, besides「そのうえ」, therefore「したがって」, otherwise「さもなくば」, furthermore「そのうえ」, moreover「そのうえ」, nevertheless「にもかかわらず」, nonetheless「にもかかわらず」, though(文中・文末で)「でも、けれど」接続詞は前置詞としても用いられるものもある。as, but, forはどちらにも用いられるが意味が異なる。接続詞と前置詞で異なるもの

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。