東急2000系電車(とうきゅう2000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)3月29日に営業運転を開始した 東京急行電鉄の通勤形電車である。田園都市線の輸送力増強のため、1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけて10両編成3本が東急車輛製造で製造された。1986年(昭和61年)に登場した9000系をベースに設計・製造している。基本的には同系の設計を踏襲しつつも帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)半蔵門線乗り入れへの対応、客室内の改良、乗り心地の向上などが図られた。また、設計に当たっては「より良い居住性」「運転操作性の向上」「省エネルギー化」「保守性の改善」などの9000系からの基本理念に加え「人にやさしい車両」を目指している。1992年に第1・2編成が田園都市線に投入され、1993年2月には第3編成が8両編成で東横線に暫定投入された。第3編成はその後、同年11月に中間車2両が落成したため、10両編成化の上で田園都市線に転属した。田園都市線での運用は2003年(平成15年)3月19日から開始された3者相互直通運転(田園都市線・半蔵門線・東武線)以前は、他に田園都市線に所属している8500系や5000系などと共通運用であったが、3者相互直通運転開始以降は東武線への乗り入れ対応機器などは搭載せず、同線には直通しない運用に充当されているため、営業運転区間は最大でも中央林間駅から半蔵門線押上駅までの運用となる。これは、本系列は8500系や5000系と比べ編成数が3本と極端に少なく、東武線内における乗務員教習の手間の問題から東武線乗り入れ編成から除外されたことによる。なお、東武線乗り入れ非対応編成は8500系にも僅かながら存在する。東武線乗り入れ非対応編成には、その旨を示すため前面非常扉の窓に「K」のマークを貼付している。東急では1999年(平成11年)ごろまで車両寿命を40年から50年程度とする方針の下で車両の更新を行っていたため、東急における旅客営業用電車の製造は、2000系の導入後、1999年(平成11年)に登場した3000系まで途絶えることになった。その後、車両施策が従来より短い寿命で車両を取り替える方針に転換され、2002年(平成14年)から5000系が田園都市線の車両取り替え用ならびに輸送力増強用として導入されている。9000系とほぼ同様のステンレス鋼製20m級軽量車体の4扉車である。そのため、外見はほとんど同系と同じである。これは車両設計費の低減や構体・扉・窓などの部材を共通化することで予備品の低減、さらに運転時・検修時の取り扱い作業の標準化・統一を図る目的である 。前面と側面には東急のコーポレートカラーである赤色のラインカラーを巻く。前面は非常口貫通式としており、地下鉄線内での非常用の梯子が設置してある。当初は小形であったが、後年に大形のものへと交換した。2005年(平成17年)1月に3編成すべてに補助排障器(スカート)を装着した。行先表示器は、第1編成 (2001F) と第2編成 (2002F) は字幕式であり、第3編成 (2003F) は3色LED式(落成から営業運転開始までは他編成同様字幕式)であった。その後、第3編成は2005年(平成17年)3月に5000系列と同じ種別はフルカラーLED、行先は白色LED式に交換され、第2編成は翌2006年12月に、第1編成は2007年1月に同様のタイプへと交換された。なお、第3編成については表示スペースが大きいながら8500系と同じ寸法で種別表示部分が小さく表示され、後に交換された第1・第2編成は表示スペースに適した大きな表示方式となり、さらにその後第3編成もこれに交換された。この前面の表示器の横には急行標識灯があり、優等列車として運転される際に点灯していたが、2002年(平成14年)4月より使用が停止され、前述のフルカラーLED化の際に撤去し、その部分は塞がれた。3号車にあたるデハ2200形の妻面と床下には半蔵門線用の誘導無線アンテナと無線送受信機本体を搭載している。また、後年に車両間転落防止幌が設置された。冷房装置は1000系1006F以降と同一の東芝製で11.6kW(10,000kcal/h)容量のRPU-2214C形を1車あたり4台搭載しているが、2台をまとめて1つのキセに収めることにより、見ばえの向上とパンタグラフ搭載車と非搭載車での配置の共通化を図った。冷房制御方式は1000系で実績のあるインバータによる能力可変制御を採用し、快適性の向上を図っている。2015年11月9日の朝運用後に第2編成のライトがLEDライトに交換された。第1・第2編成の3・9号車以外の客室内装は9000系とほぼ同じ内装である。ただし、冷房ダクトを用いた冷風拡散方式や網棚の端を延長して物を載せやすくした形状などは1000系に準拠したものとなっている。また、従来客室壁に取り付けていた消火器は収納キセに収めるように変更した。客室はすべてロングシート(1人の掛け幅は440mm)配置である。各車上り側に優先席がある(クハ2000形は下り側)。天井補助送風機としてラインデリアを設置しているが、田園都市線の混雑に配慮して先頭車に9台、中間車に10台と9000系よりも多くしてある。1992年製の1次車の3・9号車では「快適な空間づくり」を目指して在来各系列では見られなかったアイデアを試験的に施している。これは今後の通勤電車の内装のモデルケースとしての意味合いもある。これらの試みは2次車以降で一部改良の上、全面的に採用した。なお、試作した座席モケットとカーテンは経年により汚れが目立つことが判明したため、後年に従来車と同じ無地のものへ交換された。座席部の縦握り棒は1次車では3号車(2201号と2202号)に写真1の形態を、9号車(2401号と2402号)には写真2の形態を採用した。試行の結果、2003Fでは写真2の形態が採用された。本系列で採用した花柄座席モケットやスタンションポール(縦握り棒)は、同時期に室内更新工事を実施していた7600系や8000系においても採用された。2次車である第3編成は、東横線において運用していた際、車椅子スペースは編成の3・7号車、座席モケットは渋谷方から奇数号車が花柄、偶数号車がストライプとされた。その後、田園都市線への転属の際、新たに増備されたサハ2703はストライプ、サハ2803が花柄となり、10両編成におけるモケットの順番が不規則となった。落成時から自動放送装置を搭載しているが、田園都市線だけでなく乗り入れ先の半蔵門線でも自動放送を実施している。ただし、半蔵門線内は英語放送の設定はない。側面に車外スピーカーを搭載し、車掌の操作で当時の営団と同じ仕様の「扉が閉まります。ご注意ください」という乗降促進放送を流すことができる。2003年(平成15年)10月から2004年(平成16年)3月にかけて、側入口の鴨居部にLED式の2段式旅客案内表示器とドア開閉を予告する表示灯を千鳥配置で設置した。ともにドアチャイム用のスピーカーを内蔵している。また、優先席のつり革は後年にオレンジ色で三角形のものに交換されている。乗務員室についても乗務員が取り扱う機器を統一するため、9000系と基本的に大きな変更はない。本系列では左側の壁に半蔵門線用の誘導無線の送受話器がある。乗務員室内アイボリー色、運転台計器盤はつや消し茶色のカラースキームを採用している。主幹制御器はT字形ワンハンドルマスコン(デッドマン装置)付である。フロントガラスの日除けにはロール式のカーテンが設置してある。また、後年に非常扉部にもカーテンが追加された。乗務員室仕切りは前面窓と同じ配置で仕切窓が3枚あり、そのうち客室から見て左側2枚の窓には下降式遮光板が設置してある。車掌スイッチは当初は機械式であったが、2007年(平成19年)に間接制御式(リレー式)に交換された。GTO素子を用いた日立製作所製VVVFインバータ制御装置(VF-HR-132形)を採用、1台の制御器で2両分8個のモーターを制御する1C8M制御方式である。主電動機はTKM-92形かご形三相誘導電動機(出力170kW、端子電圧1,100V、電流115A、周波数64Hz、回転数1,860rpm)である。9000系での運用実績を活かしてか、粘着性能が高く空転はほとんど見られない。ブレーキ装置はATCと連動したHRA(ハイ-レスポンス-アナログ)方式であり、回生ブレーキを併用したアナログ指令式の全電気指令式空気ブレーキである。ブレーキ制御には遅れ込め制御を併用している。空気圧縮機 (CP) はレシプロ式低騒音形のHS-20-1形を編成で4台搭載している。補助電源装置は東芝製GTO素子を使用した170kVA出力静止形インバータ(SIV)であり、編成で3台搭載している。集電装置は剛体架線に対応した菱形パンタグラフ(PT44-S-D-M形)であり、9000系と同一品である。現在の保安装置はいずれも東急線・東京メトロ用のATC装置を搭載している。9000系(試験車を除く)から採用しているボルスタレス台車を基本としているが、円筒形積層ゴム式軸箱支持装置の採用などにより、高速時の乗り心地を向上させた。形式はTS-1010・TS-1011形である。基礎ブレーキは電動車が片押し式踏面ブレーキ、付随車はディスクブレーキとしている。本系列での採用を前に9000系クハ9015号において1991年(平成3年)3月 - 6月にTS-1009台車として実車試験を実施して、採用に問題がないことを確認した。朝しか運用が無いA43K・A44Kに入り朝入庫した後に夜に出庫し、P37K-P41Kに充当されるか朝から終日運用に入る2パターンが有る。なお土休日は30K(終日運用)しか東武非直通運用が無いため休日は3編成とも車庫で留置している事が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。