LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ムーンライトえちご

ムーンライトえちごは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅 - 新潟駅間を山手線・東北本線・高崎線・上越線・信越本線経由で運行する夜行快速列車である。2009年3月14日のダイヤ改正以降は臨時列車となったが、2014年(平成26年)6月以降は列車が設定されていない。この後、各路線に続々と登場したムーンライトの元祖でもある。2009年3月14日のダイヤ改正で臨時列車化され、長期連休、お盆休みや年末年始などに運行されていた首都圏と新潟都市圏を結ぶ臨時夜行列車で、2013年1月のダイヤ改正で大阪駅発着の臨時夜行急行「きたぐに」完全廃止後は新潟駅を発着する唯一の夜行列車となっていたが、2014年夏期以降は運転されていない。下りは新宿駅を23時10分に発車し、池袋駅・大宮駅・高崎駅の主要ターミナルに停車。以後はノンストップ(運転停車を除く)で 3時39分に長岡駅に到着。早朝4時台に見附駅→東三条駅→加茂駅→新津駅に停車し、4時51分に新潟駅に到着していた。上りは新潟駅を23時36分に発車。新津駅→加茂駅→東三条駅→見附駅に停車後、長岡駅を1時00分に発車。高崎駅では在来線の始発列車というもうひとつの役割を受け持ち、新宿駅には5時10分に到着した。青春18きっぷの利用者も多く、下りは越後線吉田行普通列車、白新線・羽越本線村上行快速列車に接続していた。後者は奥羽本線経由で北海道方面に向かう普通・快速列車による最速経路となり、新潟到着当日中に函館駅や函館本線森駅(駒ヶ岳駅経由)まで到達することが可能であった。上りは函館本線森駅始発列車から乗り継ぎにより、村上発最終普通列車と接続していた。本列車は全車両普通車指定席及びグリーン車指定席であり、乗車券の他に指定席券・グリーン券が必要となっていた。なお、定期券と指定席券・グリーン券の組み合わせでは利用できなかった。グリーン車は、青春18きっぷや北海道&東日本パスでの利用はできなかった。2014年5月までの運行では、新潟車両センター所属の485系電車K1・K2編成(6両編成:国鉄特急色)が投入された。K編成が検査などで使用できない場合は、ATS-Pと車内減光装置を装備したT18編成(国鉄特急色 2008年4月までは上沼垂色)が投入されていた。なお、485系K1K2編成とも既に廃車となっており、K2編成は2014年6月9日に廃車回送が行われ、K1編成も2015年3月19日に秋田総合車両センターに回送され廃車された。2010年3月13日から2012年3月17日まで、幕張車両センター配置の183系マリ31・32編成(旧あずさ色。大宮総合車両センターの東大宮センターに常駐)が使用されていた時期がある。このときはグリーン車の設定がなく、全車が普通車指定席となっていた。※特記がない限り、日付は始発駅基準とする。首都圏 - 新潟地区の夜行普通列車は、1960年代には以下の客車列車が運転されていた。同列車は以下の変遷を経た。現行列車としての起源は、1985年に開設され高い需要を獲得した高速バス東京(池袋)- 新潟線に対抗するため日本国有鉄道新潟鉄道管理局が「ムーンライト」という愛称で団体専用快速列車として企画したことに発する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。